まずは動画で詳細をチェック!

スポーツをしているお子様のこんなお悩みありませんか?

  • 動き出しが遅い
  • 体の使い方がぎこちない
  • スポーツに伸び悩んでいる
  • 積極的にチャレンジできない
  • プレーに自信がない
  • 始めの1歩2歩が遅い
  • 瞬発力がないと感じる
  • 走れない原因がわからない
  • ディフェンスで追いつけない
  • レベルが高いと通用しない
  • 自分で考える力がない

「リズム感」が競技に必要な3つの理由

①タイミングが取れるようになる

リズム感=タイミング

競技力を向上させるために、体幹トレーニングやアジリティトレーニングを行なっているお子様も多いかと思います。しかし競技中は常に体幹を固めているわけではなく、コンタクト時、切り返し動作時など、必要な「タイミング」で体幹を使います。せっかく鍛えた体幹が、必要なタイミングで使えないと競技力には活きません。「体幹を強くする」トレーニングと「タイミングよく使う」トレーニング両方必要です。そのタイミングを鍛えるのが「リズムトレーニング」です。つまり、リズム感がないということは、必要なタイミングで体が動かせていないという事になります。

②力みがなくなる

力みは反射神経を低下させる

動き出しが遅れて相手に遅れをとるお子様は「見てから筋肉が動くまで」が遅い可能性があります。これはリアクション動作時の方がよく起こります。「音」に合わせて動くリズムトレーニングは、リアクショントレーニングになります。つまり、ただのラダートレーニングは自分のペースで好きなように動いているのに対して、リズムトレーニングは反応ありのトレーニングになり、反射神経の向上にも繋がります。

③自分の限界値を知れる

音(BPM)が指標になる

リズムトレーニングは約20段階のBPMがあります。つまり、1つのステップでも20段階の速度調整が可能です。自分の限界スピードを客観的に知ることで、明確な目標ができ、成長過程がはっきりとわかります。ただのラダートレーニングでは、その日のコンディションによりステップのスピードが変わってしまう為、目指す目標が明確なことはリズムトレーニングの大きなメリットです。

小学生に必要なフィジカル測定がセットで受けられる!

パラメーターで現状を可視化!

BDP リズムトレーニングでは

まずは無料体験でお気軽にお問い合わせください!

1ヶ月3名様限定

通常体験料2,200円→無料!

メディア掲載・講師実績があるから安心!

プロボートレーサー板橋侑我 選手

阪神タイガース 青柳晃洋 選手

阪神タイガース 村上頌樹 選手

阪神タイガース 岡留英貴 選手

千葉ロッテ 西村天裕 選手

千葉ロッテ 武内涼太 選手

千葉ロッテ 廣畑敦也 選手

日本ハム 福田俊 選手

日本ハム 生田目翼 選手

横浜ベイスターズ 深沢鳳介 選手