小学生に必要な「体幹」トレーニング!でもまず体幹って何?

「うちの子は体幹がないんです、、」

というお声をよくいただきます。ですが、まず「体幹」ってなんでしょう?

体幹の定義

体幹の定義は頭部と四肢を除いた部分のことです。

ここが安定していない結果、以下のようになります。

体幹がないと。。

  • 動き出しが遅い
  • 体の使い方がぎこちない
  • フラフラしてる
  • 始めの1歩2歩が遅い
  • 動きがカクカクする
  • 吹っ飛ばされる(接触に弱い)

おそらく、このような症状が出ているから「体幹がない」と感じるのではないでしょうか??

ですが、ここに落とし穴があります。

体幹がない⇨プランクをやろう。これが間違いです。

なぜかというと、体幹の定義はお腹周りの筋肉のことでしたが
お悩みの原因はお腹周りの弱化のみではないからです。

つまり。広い意味では

ということになります。
お悩みを改善するには「プランク」だけでは改善されません。

競技力を向上させるために、体幹トレーニングやアジリティトレーニングを行なっているお子様も多いかと思います。

しかし競技中は常に体幹を固めているわけではなく、コンタクト時、切り返し動作時など、必要な「タイミング」で体幹を使います。

せっかく鍛えた体幹が、必要なタイミングで使えないと競技力には活きません。「体幹を強くする」トレーニングと「タイミングよく使う」トレーニング両方必要です。

そのタイミングを鍛えるのが「リズムトレーニング」です。

「プランク」と「リズムトレーニング」両方やりましょう!

※当ジムでもリズムトレーニング始めましたのでぜひ!

https://bdp-numazu.com/rhythm/: 小学生に必要な「体幹」トレーニング!でもまず体幹って何?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA